運動の秋! 【北上店】

2020年 9月 23日 15:10:45
いつも岩手リオンスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。日中もだいぶ過ごしやすくなってきました。季節の変わり目で体調等くずしていませんでしょうか。
 
先日子供たちの運動会がありました。コロナウィルスの対策で観覧も間隔をとって立ち見の形式となるなど例年とは違った工夫も見られました。
子供たちはというと、走ったり曲に合わせて踊ったりと成長を感じる運動会となり感動してしまいました。

 
今回の運動会ではプログラム数少なくなり、保護者の競技もありませんでしたが、運動するにも気持ちの良い季節になってましたので、大人達も普段から運動をして体を健康に鍛えなくてはなりませんね!
 
 
 
 
当店の情報はこちらをご覧ください。
by 北上店 佐藤

100円商店街 【盛岡本店】

2020年 9月 19日 12:27:01
今日は盛岡駅前商店街で、100円商店街が行われていました!

べアレンのビール、モツ煮、からあげ、ビス天、お野菜
などなど100円で販売されていました。
天気も良く、屋外で美味しいモノを食べるのは幸せですね(^^♪

終盤には「さんさ踊り」が披露され、
駅前通りは活気に包まれました!!!

またの機会に、どうぞ皆さんいらしてください\(^o^)/

by chi

冬に向けた準備 【盛岡本店】

2020年 9月 16日 9:48:11
岩手リオンブログへアクセスありがとうございます。

ここ数日ぐっと秋めいてきましたね!
着る服も、半袖でいいか…長袖にしようか…と毎朝悩んでいます(*_*;

当店では、3カ月に1度は補聴器メンテナンスをしましょう!と推奨しております。(もちろん汚れが気になる方はよりこまめにご来店くださいませ。)
9月に入って、3か月後は12月ですよ!とお声がけしておりますが、あっという間に年末を迎えるなぁとヒシヒシと感じております(+o+)
 
 
今日は、冬になると増えるトラブル2つ!をご紹介します。
 

1つ目が「電池消耗が早い!電池がうまく動作しない!」という電池についてのトラブルです!
 
補聴器に使用する空気電池は、周囲の温度や湿度に大変影響されやすい電池です。
電池寿命を縮める3大要因が「低い温度」「乾燥」「二酸化炭素」です。
 
寒い部屋、乾燥している環境、石油ストーブで二酸化炭素濃度が高まった室内、ではどうしても、夏場に比べて電池寿命が短くなります。
 
どうぞ予備電池は忘れずにカバンに入れておきましょう!

また、「新しい電池を入れても補聴器が動作しない」「すぐに電池交換アラームが鳴る」場合は、まだ電池が反応していないサインです。空気電池のシールをはがしてから1分以上待ってから、補聴器に入れること、電池が冷たくなっているときは、手のひらで温めることを行ってみてください。
 

 

2つ目のトラブルが「耳かけ型補聴器のチューブに結露が溜まる」ことです。
 
寒い部屋と暖かい部屋を行き来することなどで、耳かけ型補聴器のチューブ内に結露が溜まることがあります。結露が溜まると、急に音が聞こえなくなる!ことがあります(+o+)
 
そんな時は、チューブを外して振ってみると、結露が排出されることがあります。
 
または、エアブロー(カメラなどの精密機器についたホコリを除去するポンプ)を使って、結露を取ることもお勧めします。盛岡本店では、このエアブローを準備しておりますので、気になる方はご相談くださいませ。
 

 
by chi
ページの先頭へ戻る